いつもお世話になっております
山歩きをしてる上で、日頃からお世話になってるサイトを並べてみました。
えー、皆様ご存知のサイトばかりで鼻で笑われてしまうかも知れんけど、どれも自分なりの主観、解釈で利用させて頂いてますー。

まずは自分の生命線!・・・・・ちょっと大袈裟?
地理院地図(電子国土Web)
1/25000の地図から登山道や地形を学習。更にツールの断面図を利用して距離や高低差を分析し、歩くペース配分等を考えているつもり。
初見のルートでは印刷して持参。(・・・どうせ古い人間ですよ~だ)
で、帰宅後に歩いたルートを作図機能の赤線でなぞり復習。
これで頭に入ったつもりでいます。

地図では分からないコースの状況等を調べるのに使ってるのが、
YamaReco(ヤマレコ)
皆様が投稿されるレコを参考に、直近の道の状況や危険箇所等を学習してます。
更には、皆様の写真で盛りの花や名前、紅葉や雪の状況等、タイムリーな情報が満載でとても有難いです。
計画においては、『ヤマプラ』や『らくル~ト』も役立ってます。
本来ならばスマホで専用アプリを利用してのGPS登山が便利なのかも・・・。
それからもう一サイト、
YAMAP(ヤマップ)
こちらは写真が大きいので、年齢を重ねる毎に「見やすいなー」と思ってます。
山で出会う方々は殆どこちらのアプリを利用されてる印象(個人的見解)です。
YamaRecoさん、YAMAPさんを利用する際に注意してる事がありまして・・・・・
自分もこのブログやYamaRecoさんに投稿してるからこそ分かるのですが、どーしても良い写真を載っけようとしてしまいがちでして・・・。それをすると、見た方は一輪しか咲いてない花をいっぱい咲いてるーと勘違いされてしまう可能性があると言う事です。
それから、楽しい部分ばかりがクローズアップされて、途中の急な坂道だったり、危険な岩場だったりが抜けており、実際行ったら大変な思いをしたーなんて話も聞きます。ですから、地図でルートや地形をよく確認して歩きましょう。
(※こんなことが起きないようにと始めたつもりでしたが、自分もそうなってしまっている部分もあり、これを書きながらかなり反省しております。)

重点を置いているつもりの天候。
気象情報サイトをいくつか。
まずは、
てんきとくらす(通称てんくら)
山ごとにA、B、C判定の指数(天気予報では無い)で分かりやすいです。
今日明日の指数に関しては一日4回(1.7.13.19時頃)更新が基本との事。
判定が急にAからCに変わることもあるので注意!山の天気は変わりやすいのです。
次は、
ウェザーニュース
24時間以内の観測データが調べやすいので、どんぐらい雨が降ったか等分かる。
山名を検索すると表示される場合もある(予報の精度は不明)。
次は、
Windy(ウィンディ)
標高別の気温と風、雲は通常と下層別、更には視界が数値化されているので参考になる。
ただ無料版は1日2回のみの更新。
次は、
日本気象協会 tenki.jp
市町村ごとの1時間天気から2週間天気。
上記の4サイトを見比べ総合的に判断し、行くか行かないか決めてます。
登山口まで行って天気の悪い時は、
気象庁のナウキャスト
雨雲の動きを調べ、待つか帰るか判断します。
その他では山のライブカメラサイト等を見たりしてますが、一つだけ紹介するとすれば、
気象庁の火山監視カメラ画像
自分なりの使い方:行くか行かないかを迷い、結果的に行かなかった場合、家でこちらのサイトの画像を確認して「晴れてるじゃん、畜生~!」と悔しがってます。
まっ、悪天候でホッとする場合もあるんですけどねー。
登山は自己判断、自己責任の世界と思われますので、私のような者が言う事には耳を貸さずに、楽しく安全に歩いて頂きたいと思います。
- 関連記事
-
-
飯豊、朝日連峰周辺の関連リンク
-
いつもお世話になっております
-
福島県の日帰り温泉&立ち寄り湯(沸かし湯もありますけど・・・)
-