「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    あてもなく安達太良山 ~二百二十日~




    前回の歩きから2ヶ月以上経った。

    秋桜の花が揺れ、梨が瑞々しく実り、南の海では台風が発生。

    季節は早い・・・・・と言うか、自分が遅い。



    そろそろ歩きますか。

    重い腰を上げ、「どこへ登ろうか?」と考え、もう一度腰を下ろす。

    「なんじゃそりゃ」



    前日に取りあえず準備だけしといて寝る。

    朝起きた感覚だけで車を走らせたら・・・・・

    やっぱ安達太良だったよ。

    もう奥岳の駐車場に着いてたもの。






    001_202209121759147c1.jpg


    「ジャンケンポン!」

    菊松くんの勝ちー!






    002_20220912175915897.jpg

    ひとネタ終えて出発。






    003_202209121759172cc.jpg

    「One Day Load」を選択。






    004_20220912175918d54.jpg

    「旧道」は粘土質でいろいろと滑る。






    005_20220912175920cd3.jpg

    「八の字」から馬車道に復帰。






    006_20220912175921137.jpg

    開く気満々のリンドウ(竜胆)。






    007_20220912175923a49.jpg

    勢至平を直進し、くろがね小屋へ。






    008_20220912175924e0e.jpg

    鉄山が見えてくる。






    009_20220912175926c2f.jpg

    くろがね小屋も見えてくる。






    010_20220912175927a97.jpg

    県が建て替えを発表してから、もう4年。






    011_20220912180420a10.jpg

    峰の辻へ






    012_20220912180421acf.jpg

    振り返ると蔵王。






    013_20220912180423e9c.jpg

    峰の辻

    安達太良が初めてって方は、ここから右へ折れて牛の背経由のほうが感動は大きいかと・・・・・。






    014_20220912180424857.jpg

    果てしな~!






    015_20220912180426cdd.jpg

    ベテラン振って「直」ルート。






    016_20220912180427f24.jpg

    背後の気配は矢筈森。






    017_20220912180429002.jpg

    で、安達太良山頂!






    018_2022091218043007d.jpg

    和尚山






    019_20220912180432196.jpg

    遠く飯豊。






    020_20220912180433d4c.jpg

    主稜線






    021_20220912180511c61.jpg

    牛の背へ






    022_20220912180512a34.jpg

    振り返り安達太良山。






    023_20220912180514154.jpg

    沼ノ平






    024_20220912180516929.jpg

    船明神山へ向かう。






    025_20220912180517f31.jpg

    障子ヶ岩






    026_20220912180519007.jpg

    崩落は今も続いているよう。






    027_20220912180520da2.jpg

    ザレザレー。






    028_20220912180521b41.jpg

    祠のあるトンガリ山頂へ。






    029_20220912180523818.jpg

    沼ノ平を見下ろす。







    030_2022091218052569f.jpg

    磐梯山






    031_20220912180559be7.jpg

    雲海の向こうは那須。






    032_202209121806013b2.jpg

    そして安達太良山。






    033_20220912180602ce6.jpg

    平らな山頂へ移動し休憩。






    034_20220912180604723.jpg

    ツバメがヒュンヒュン。






    035_20220912180605ef8.jpg

    主稜線(牛の背)へ戻る。






    036_20220912180607876.jpg

    鉄山






    037_2022091218060827e.jpg

    牛の背から矢筈森へ。






    038_20220912180610d4b.jpg

    鉄山へ向かう。






    039_20220912180611555.jpg

    ここを通るといつも心配になる岩。






    040_2022091218061312d.jpg

    岩の心配する前に、自分の足元心配しろよ!






    041_20220912180649ecc.jpg

    近づくと急に高くなる鉄山。






    042_20220912180650549.jpg

    で、鉄山山頂!






    043_20220912180652481.jpg

    マスクをしてるようなお顔立ちの西向地蔵様。






    044_2022091218065362c.jpg

    やめときゃいいのに・・・、箕輪山へ向かってしまう。






    045_20220912180655050.jpg

    来る度にでっかくなってるような・・・。






    046_20220912180656490.jpg

    一旦下る。






    047_20220912180658ce3.jpg

    笹平の地名に納得・・・の道。






    048_20220912180700753.jpg

    登り返しに、マジで足つる5秒前~♪






    050_2022091218070316b.jpg

    沿道の声援。






    049_20220912180701279.jpg

    も~ヨレヨレで箕輪山頂~。






    051_20220912180754905.jpg

    この景色で休~憩~






    052_202209121807561ae.jpg

    16.5億の国葬か。

    きっと高級な料理とか美味い弁当とか出ちゃうんだろーなー。



    半値のあんパンをかじりながら思うことでも無い。






    053_20220912180758c0e.jpg

    箕輪山まで来ると吾妻は近い。






    054_20220912180759dea.jpg

    磐梯山を眺め、「よし!戻るか」。






    055_20220912180800703.jpg

    ポツンと見えるあの小屋まで、下りて登って・・・気が重い。






    056_2022091218080296d.jpg

    でもね、ブログ上では直ぐに着く。






    057_20220912180803141.jpg

    再び鉄山山頂。






    058_202209121808054a1.jpg

    涼しい風に吹かれる。






    059_202209121808066e6.jpg

    久々の歩きで再認識。

    「やっぱ安達太良は楽しいなー」






    060_2022091218080880e.jpg

    「やっぱ山はいいなー」






    061_20220912180845e0f.jpg

    安達太良山






    062_2022091218084677d.jpg

    鉄山






    063_20220912180848e5b.jpg

    慎重に下りて行く。






    064_20220912180849268.jpg

    馬の背






    065_202209121808521d8.jpg

    矢筈森への登り返し。






    066_20220912180852966.jpg

    船明神山






    067_20220912180854eb7.jpg

    牛の背と安達太良山






    068_20220912180855034.jpg

    この通りに下山。






    069_2022091218085719b.jpg

    峰の辻へ






    070_2022091218085911a.jpg

    くろがね小屋へ






    071_20220912180939008.jpg

    小屋から先は木陰で涼し~。






    072_20220912180941cb5.jpg

    金明水も涼し~。






    073_20220912180942470.jpg

    馬車道の馬蹄カーブ。






    074_20220912180944b28.jpg

    無事、到着~!






    行ってみた日 2022.9.11






    この日の行程

    奥岳登山口⇒(48分)⇒八の字⇒(40分)⇒くろがね小屋⇒(31分)⇒峰の辻⇒(29分)⇒安達太良山(休憩16分)⇒(31分)⇒船明神山(休憩52分)⇒(40分)⇒鉄山⇒(66分)⇒箕輪山(休憩37分)⇒(51分)⇒鉄山(休憩21分)⇒(31分)⇒峰の辻⇒(21分)⇒くろがね小屋⇒(32分)⇒八の字⇒(40分)⇒奥岳登山口

    以上9時間46分(休憩2時間6分含む)の行程でした。 歩行距離 約18.6km






    安達太良山
    地理院地図(電子国土Web)より



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)安達太良山








    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム