「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    二口山塊、小東岳、糸岳 ~二口ピアス北石橋~


    ここんとこバタバタ続きでストレス溜まりまくり。

    バタバタ解消へ向けて努力しなくちゃいけないのは百も承知だけど、逃避型なので山へ。

    宮城山形県境の二口山塊へ行ってみた。





    仙台の奥座敷秋保温泉から県道62号を西へ約20km。

    秋保ビジターセンター(登山届、トイレ夜間利用可)がある。

    そこから更に300mほど行くと大東岳登山口(標高約360m)に着く。

    (駐車場:約10台、ビジターセンター手前に広いP有り)






    001_202211011712081f4.jpg

    行程は、ここ⇒樋の沢⇒小東岳⇒糸岳⇒北石橋⇒ここ。

    準備して出発!






    002_202211011712105cc.jpg

    概ね曇りも時折陽射し、風もあった。






    003_20221101171212888.jpg

    岩壁・・・ではなく、雨滝を撮ったつもり。






    004_20221101171213759.jpg

    アップにしても滝感は無い。






    005_20221101171214f6c.jpg

    裏コースは渓谷沿いの道。

    ちょっとした油断で大怪我も・・・。

    ご注意ください。






    006_20221101171216b14.jpg

    陽が射すと光るねー。






    007_20221101171217718.jpg

    裏磐司の彩り。






    008_20221101171219294.jpg

    しっかりした案内板が多く、迷わず歩ける。

    歩くこちらはしっかりしてませんが・・・。






    009_20221101171220044.jpg

    ケヤキ沢の彩り。






    010_20221101171222309.jpg

    ロープ場もあるので慎重に。






    011_2022110117130576b.jpg

    度々足が止まる。






    012_20221101171306848.jpg

    既に想定タイムをオーバー。






    013_20221101171308c9f.jpg

    帰りはここへ戻る。

    念の為、渡渉地点を確認。






    014_20221101171310f6d.jpg

    どうにか濡れずに渡れそう。






    015_20221101171311671.jpg

    本線へ戻り続行。






    016_20221101171313d48.jpg

    樋の沢避難小屋(標高約730m)






    017_20221101171314895.jpg

    峠まで1.8km。

    案内板によれば「小東」の読みは「しょうとう」。

    でもなー、「こあずま」のほうが馴染むよなー。






    018_20221101171315eff.jpg

    緩い登り。






    019_2022110117131788b.jpg

    やがて岩の道に。






    020_20221101171319fa3.jpg

    平らになって小東峠(標高約1,015m)。






    021_20221101171357bd3.jpg

    小東岳は南面白山方面へ。






    022_2022110117135824c.jpg

    見えた!






    023_20221101171400faa.jpg

    小東岳山頂(^^)v (標高1,130.1m)






    024_20221101171401fc2.jpg

    遠く太平洋。






    025_20221101171403a6f.jpg

    南面白山






    026_20221101171404858.jpg

    柱状節理と紅葉






    027_20221101171406b61.jpg

    山王岳を越え、糸岳へ。






    028_20221101171407f5d.jpg

    小東峠へ戻り南下。






    029_20221101171409e1d.jpg

    すると山形県側に大きな岩。






    030_20221101171410b6b.jpg

    稜線は既に初冬感。






    031_20221101171504bdf.jpg

    さっきの大岩。

    地図上の998mピークらしい。名前とかあるんだろーか?






    032_202211011715067bf.jpg

    山王岳(標高1,132m)通過。






    033_20221101171508eb6.jpg

    糸岳へ






    034_202211011715099aa.jpg

    石橋(しゃっきょう)峠(標高約1,030m)通過






    035_20221101171511756.jpg

    こいつを登ったら昼飯だー!と頑張る。






    036_20221101171512a71.jpg

    登り切ったら、もう一つ三角・・・。

    久々に言ったよ。

    「ぎゃふん・・・」






    037_20221101171514ee7.jpg

    そんなこんなも糸岳山頂!(標高1,227.5m)






    038_202211011715169a6.jpg

    山形方面の見晴らし。






    039_20221101171517177.jpg

    レジで「ピッ」とした後、手打ちの作業が入る。

    見間違って19円にならんかと期待してしまった。

    情けない。






    040_202211011715185e0.jpg

    休憩を終え、白糸の滝方面へ下る。

    刈り払いをして下さった方に感謝。






    041_2022110117161182b.jpg

    仙台神室岳、山形神室岳






    042_20221101171613d76.jpg

    北石橋(きたしゃっきょう)へ






    043_20221101171614659.jpg

    北石橋への道は急斜面の連続!

    計画の際は時間に余裕を。






    044_202211011716151ac.jpg

    大東岳






    045_20221101171617cc8.jpg

    土砂崩れの跡かと思ったら道だった。

    ・・・これを下る。






    046_20221101171618c9c.jpg

    通過して来た石橋峠への道は廃道らしい。



    ・・・ここで雨が降り出す。

    7年振り2度目の合羽装着。

    持ってて良かった。






    047_20221101171620856.jpg

    渡渉すると・・・、






    048_202211011716228dc.jpg

    北石橋!!!






    049_20221101171623df4.jpg

    回り込んで下から。






    050_2022110117162450a.jpg

    何でこうなったのか???






    051_2022110117171259f.jpg

    不思議な所です。






    052_20221101171713631.jpg

    キレイだねーと見上げるも、ここを登らなきゃ帰れない現実。






    053_20221101171715361.jpg

    もー両脚パンパンっすー。






    054_20221101171716ebe.jpg

    姥楢






    055_2022110117171842c.jpg

    雨に濡れ赤さ際立つ。






    056_20221101171719824.jpg

    往路で下見した渡渉地点。

    岩の上をピョンピョン予定もツルツルで無理。

    結局、倒木を辿りジャンプ!






    057_20221101171721e61.jpg

    裏コースへ復帰。

    まだ残り5km以上ある。

    油断はできない。






    058_20221101171722c03.jpg

    雨は小降りに。






    059_202211011717245a1.jpg

    麓の葉色には良い雨になったのかも。






    060_20221101171725482.jpg

    無事に戻る。



    思いの外ハードなコースに、後半、時間的な焦りも。

    しかしながら突然の雨のお陰で慎重に歩く事に専念できた。

    何でもかんでもとはいかないけれど、考え方ひとつで道が開けることもあるのかなー。

    静かな秋の歩きでした。






    行ってみた日 2022.10.30






    この日の行程

    大東岳登山口⇒(48分)⇒雨滝⇒(17分)⇒裏磐司展望台⇒(55分)⇒北石橋入口(休憩5分)⇒(17分)⇒樋の沢避難小屋⇒(57分)⇒小東峠⇒(20分)⇒小東岳⇒(19分)⇒小東峠⇒(36分)⇒山王岳⇒(11分)⇒石橋峠⇒(36分)⇒糸岳(休憩30分)⇒(66分)⇒北石橋(休憩8分)⇒(28分)⇒北石橋入口⇒(44分)⇒裏磐司展望台⇒(11分)⇒雨滝⇒(37分)⇒大東岳登山口

    以上9時間5分(休憩43分含む)の行程でした。 歩行距離 約17.2km



    糸岳
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)糸岳



    <感謝録>

    ●糸岳山頂とゴール時会った仙台市の方
     北石橋コースの状況が聞けてとても助かりました。ありがとうございました。






    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    まっさかりですねぇ。

    紅葉真っ盛りでしたねぇ。
    “小東”が“こあずま”なら“大東”は“おおあずま”で、本家“吾妻”より“大”になってしまいますよー。
    “見間違って19円に・・・”だったら、税込99円で高くなりますよー。
    それにしても相変わらずの健脚ですねぇ。
    私事ですが腰椎ヘルニアリハビリに志賀高原と近くの高社山を歩いてきました。東北の紅葉と比べて赤が少なく色も鮮やかさが低いような。。
    やはり東北の山は良いですよねぇ。

    2022/11/05 (Sat) 08:19 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: まっさかりですねぇ。

    お陰様で渓谷沿いの紅葉が素敵でした。
    水のある所は色付きがキレイですねー。

    個人的には大東岳も「おおあずま」と思ってますー。
    吾妻の由来、家形山の形が屋根⇒四阿(あずまや)で、大東岳の形も似てる!
    こりゃ同じ「あづま」じゃないの?と思ってしまう自分。
    まあ、山にしてみりゃ人間が勝手につけた名前だから、何と呼ばれても迷惑かも知れませんけどねー。

    ホントだ税込み66円、危うく99円払うとこでしたー。

    健脚なんかじゃないですよ。
    今回は時間と天候の読み違いで、休憩時間、精神的余裕共に少なく、とても反省してます。

    信州の山旅いいですねー!
    登山!温泉!美味いもん!リハビリ効果バッチリだったのでは。
    内弁慶のこちらは他所の山へ向かえてないので、東北の良さが今一分かって無い現状。
    修さんが言うんだから、きっと東北の山は良いんですね。
    それを聞いてますます東北から出られなくなります~。

    ご面倒でなければ、又お話聞かせてください。
    ありがとうございました。

    2022/11/05 (Sat) 09:35 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム