亘理地塁・深山⇔四方山 ~動き出す時計~
~本年もよろしくおねがいします~
「鹿狼山から亘理地塁を北上しよう」なんて思ったのは、もう6年も前の正月のこと。
最初の鹿狼山⇔金華山往復は体力不足、低体温症でフラフラヨレヨレ。
2年後の金華山(小斎峠)⇔深山往復は、藪道に精神的ダメージが大きくフラフラヨレヨレ。
それ以来トラウマとなり近づいてなかった亘理地塁。
4年振りに行ってみた。
「道の駅かくだ」から県道272号を山元町へ。
トンネルを抜け左折してグルっと回りアップルロードを南進すること2km弱。
深山山麓少年の森(標高約25m)に到着。
※駐車場約50台、トイレ有(未確認)

朝はガラガラも、昼は7割方埋まってた。

出発~!

まずは深山神社にて初詣。

「どうか棚ぼた続きの一年でありますように」
・・・賽銭は無事に戻れたら入れる。

せめて年初はウサギのお面をかぶって出て欲しい。
記されて無い道もあるので注意。

初めてなのでこいつに従う。

シンプルイズベスト。

整備された道。

「ハイッ!よろこんで!」 左へ

光る太平洋。

もうすぐ山頂。

鎮魂の鐘

眺め

深山山頂!(標高286.6m)

四方山へ

石堂山(標高231m)通過。

肉眼では四方山山頂の展望台を確認。

途中、角田方面が見渡せる箇所有り。

薄っすらと蔵王、右に青麻山。

道は明瞭。

山家山(標高197.4m)通過。
亘理地塁の山々は、角田市と山元町でなぜか呼び名が違う。
山元町側では瀧浅山と言うらしい。

雷神山(標高約215m)通過

舗装路に出る(明通峠)。

四方山への道に入ると、直ぐ左手に山道。

覗いてみたら、電柱作業路らしい。
刈り払いしてあったので、誘惑に負けショートカット。
※正規ルートは舗装路直進です。

舗装路に復帰して北上。

舗装路が終わり、桜並木を山頂へ。

四方山(標高272m)到着~!

展望台へ。

広々とした眺め。

鳥の海

亘理大橋

今日はここまでとして戻る。
四方山の先は来週か、それとも3年後か、気が向いたらってことで・・・。

帰りはこいつで駐車場まで・・・。
手を上げたが、止まらねー。

仕方ないので同じ道を歩いて戻る。

往路で見逃してた。

舗装路から山道へ。

坂元駅まで歩くという方とお会いして20分弱立ち話。
スタートが亘理駅と聞いて驚いた。

復路は深山山頂へ向かわず、ここから下山。

朝は近道利用で通らなかった急坂。

「チャリーン!」
無事2023年がスタート。
こんな感じが続きゃいいけど、気まぐれだからどうなることやら。
まっ、今年もテキトーに頑張りません!
行ってみた日 2023.1.8
この日の行程
深山山麓少年の森⇒(51分)⇒深山(休憩5分)⇒(16分)⇒石堂山⇒(43分)⇒明通峠⇒(27分)⇒四方山(休憩12分)⇒(21分)⇒明通峠⇒(44分)⇒石堂山(休憩19分)⇒(39分)⇒深山山麓少年の森
以上4時間37分(休憩36分含む)の行程でした。 歩行距離 約12.7km
地理院地図(電子国土Web)より
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)四方山
<感謝録>
●石堂山で会った仙台市の方
長い道のりの最中、話にお付き合い下さりありがとうございました。
- 関連記事