「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    何が言いたい? ~あーだったらいいなぁ~




    何度か歩かせていただいている安達太良山。

    奥岳から歩く際は、登りは五葉松平、下りは勢至平がほとんどで、八の字からは馬車道利用が多い。

    馬車道は傾斜が緩いメリットはあるが、遠回りで退屈するよって意見もある。

    でもなー個人的には好きな道なんだなー。

    考えごとをしながら歩ける道で、マンガを読みながら歩いた通学路(小学校)になんとなーく似てるからかなー。

     ※お陰様で現在の通学路は広くなり舗装路っすー。






    005_20190423160215ca3.jpg


    ある時、そんな馬車道を歩きながら、「安達太良山ってなんで『あだたら』って言うんだろー」って考えた。

    まあ、ググれば簡単に安達太良山の由来なんてーのは出てくる時代。

    安達太郎伝説、たたら製鉄、母を意味する垂乳根(たらちね)、アイヌ語の乳(アタタ)、更にはダイダラボッチ・・・・・様々な『あだたら』の由来があるらしい。

    ただ、これだけあるとどれも決め手には欠けるらしい。

    だったら、もうひとつふたつあっても不思議じゃないなーってことで・・・。






    038_201803251723547ea.jpg


    むか~しむかしの寒~いある日、農作業のかたわらでたき火をする村人がおりました。

    そこを通りかかったどこぞのお坊さん。

    寒いのに大変だなーと、村人はたき火を指してお坊さんにこう声をかけた。

    「あだったらいいばい(もしくはいいべ)」(方言で、温まっていったらいいのでは)と・・・。

    お坊さんが見た村人の指の先にはたき火と、大きな山があった。

    その時、あの山は「あだったら」で、それを村人は「良いばい」と自慢しているなって、お坊さんは解釈。

    その後、そのお坊さんがあの山は「あだったら」って言うんだよ、って世に広めましたとさ。



    以上、あーだったらいいなーと思う「安達太良山の由来」の私的見解でした。



    ハッ!・・・だから安達太良山のお隣さんは「和尚山」って言うのかー。

    (嘘っぱちです)

    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    当たったら

    追い風さんの説が・・・
    あだったら(当たったら)いいねぇ。
    追い風さんは「頭が変」ではありません。
    若し“変”なら読んで楽しく喜んでる私も変なのですから。
    所詮世の中は多数が真っ当で少数が変と言われてるだけの世界ですから。

    2023/02/06 (Mon) 20:24 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 当たったら

    山、一座、一座にも個性があって、数もあって、昔の人は名前を付けるのに苦労したんでしょうねー。
    その苦労をちょっとだけ味わってみたつもりです。

    多数が真っ当で少数が変・・・ですか、深いお言葉、勉強になります。
    自分では「変」な部分が個性と思って生きているので何の抵抗も無いのですが。
    ただこんな奴に限って平凡でどこまでも普通の人間だったりします。
    まっ、それが私なんですけどねー。
    ありがとうございました。

    2023/02/06 (Mon) 22:03 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム