GW初日、鉄山、安達太良山 ~攣った~
2か月以上空けてしまった山歩き。
その間に少しでも運動らしいことしてりゃいいが・・・・・、全く。
また一からのやり直し。
頑張りますか・・・。
まずはいつもの奥岳から安達太良山へ行ってみた。

「来たよ。」

ぽかぽか陽気の中、

準備して出発!
※奥岳登山口(標高約950m)

ひっそり

旧道経由

山頂も天気良好。

賑やかだねー

箕輪山

勢至平を過ぎるとちょいちょい残雪。

鉄山

くろがね小屋
※建て替え工事の為休業中

長い間お疲れ様でした。

この日は高校の山岳部が数組有り。

「ザッ、ザッ、ザッ・・・」残雪歩きも楽しいなーてなこと思ってたら、突然「ビクッ!」・・・・・左ふくらはぎが攣った。
あーあ、一回休み。

この先、体力面、精神面ボロボロっすー。

矢筈森

沼ノ平

飯豊連峰

やめときゃいいのに、鉄山へ

・・・・・壁。

磐梯山

どうにか鉄山山頂(標高1,709.4m)
一旦ひっくり返ってから休憩。

プロが見たら商品名とか分かるんだろうか?
その前に賞味期限を気にしろよ・・・。

長居するつもりだったが、風が強く冷たくなってきたので移動。

来た道を戻る。

で、安達太良山まで来てしまう。

安達太良山山頂(標高1,699.7m)
「今年もよろしくお願いします。」

挨拶だけして下山。
峰の辻へ下りて、往路を戻る。

何も落ちてこないでね。

矢筈森

情報:塩沢ルートの冬季閉鎖は解除されたようです。

不安なシーズン立ち上がりだったけど、体力、精神、少しは鍛えられたかなー。

誘惑に負けない精神力は身についたかも。
行ってみた日 2023.4.29
この日の行程
奥岳登山口⇒(44分)⇒八の字⇒(37分)⇒くろがね小屋⇒(33分+休憩5分)⇒峰の辻(休憩5分)⇒(15分)⇒牛の背⇒(27分+休憩5分)⇒鉄山(休憩40分)⇒(35分)⇒安達太良山(休憩5分)⇒(21分)⇒峰の辻⇒(25分)⇒くろがね小屋⇒(32分)⇒八の字⇒(33分)⇒奥岳登山口
以上6時間2分(休憩1時間含む)の行程でした。 歩行距離 約13.2km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)安達太良山
- 関連記事