風に吹かれて安達太良山 ~じゃりじゃり~
理想を言えば、週に1度は山歩き。
始めた頃はそんぐらいの勢いで歩いてた記憶もあるけど、最近じゃ2週連続がやっと。
んー・・・、こんなんじゃ駄目だよなー。
よーし、今週行けば3週連続!
眠い目をこすりこすり安達太良山へ行ってみた。

今回は2年振りに沼尻口(標高約1,130m)から。
◎沼尻温泉から登山口(白糸の滝方面)までは砂利道です(約2.7km)。
◎モノを食いながら運転すると舌を噛むぐらい揺れる道です。
◎駐車場にトイレはありません(近隣にも無し)。
ざわつく風の中、準備して出発!

「いってきまーす!」

薄暗い森を登ってくと、平坦になり開ける。

吾妻連峰

白糸の滝

イワナシ(岩梨)のナシ

⇐胎内岩 障子ヶ岩(船明神山)⇒
・・・悩むこと10分。右へ。

滑るので慎重に・・・。

コツコツ登ると再び開ける。

「おおー!」

障子ヶ岩・・・のごく一部。

進行方向

「ドシン!ドシン!」
・・・足跡!?

船明神の岩峰

白砂の池
小さな黒い虫がいっぱい浮遊してた。

磐梯山

船大明神さま
この先強風にさらされるので休憩しとく。

飯豊連峰

安達太良山

・・・この上を行く。

「ブォーーーーー!」
風、強っ!
「バチバチッ!」
サービスで砂が混じる場面も。

鉄山

時にはよろめき、時には屈み、時には欽ちゃん走りで、じりじりと迫る。

コメバツガザクラ(米葉栂桜)

花冠5mmの小さな花。
「おっさんも頑張らなきゃ」

風の山頂に立つ!
30回目(^^)v
※強風につき祈念式典やパレードは中止となりました。
・・・いつものコメント。

鉄山避難小屋を目指す。

吹かれっ放しで怠い。

矢筈森へ一旦退避。
風に飛ばされたものは無いか確認。
目!耳!鼻!口!
・・・全部あった!

こいつらと風が弱まるのを待ってみる。

左の耳に子指を突っ込んだら、もー砂でじゃりじゃりだよ。

福島盆地

10分待ったぐらいじゃ駄目っぽい。
鉄山へ向かう。

「ブォーーーーー!」
馬の背通過中。

ここは風が弱い・・・けど登り。

ミネズオウ(峰蘇芳)

鉄山山頂!

避難小屋で飯。

帰るべ。

箕輪山

ぴょん!

石楠花の塔
手を合わせ一礼。

安達太良山

磐梯山

西吾妻山

胎内岩

岩くぐり
今日は「冷静」に通過できた。

「ザザーッ!」な道が続く。

障子ヶ岩

沼ノ平立入規制看板

イソツツジ(磯躑躅)

上野はアメ横、ここはナメ横。

落石注意!

硫黄が苦手な方はちょっとクラッとくるかも。

あの上まで登り返し。

うっ、橋が小さくなってた。
あの人に頼めば大きくなるかもなー。
「マギー審司さ~ん!」

あんたの下らない話と行程後半の登りはきつい。

分岐に着き、この景色とはお別れ。
あとは朝一に歩いた道を下る。

強風で曲がる滝を見て一言。
「大谷のスイーパーかよ!」
・・・とにかく風の強い一日でした。

「ただいまー」
行ってみた日 2023.6.4
この日の行程
沼尻登山口⇒(37分)⇒胎内コース入口(休憩10分)⇒(104分)⇒船明神山(休憩13分)⇒(28分)⇒安達太良山⇒(18分)⇒矢筈森(休憩11分)⇒(17分)⇒鉄山⇒(9分)⇒避難小屋(休憩32分)⇒(23分)⇒胎内岩くぐり⇒(59分)⇒胎内コース入口⇒(22分)⇒沼尻登山口
以上6時間23分(休憩1時間6分含む)の行程でした。 歩行距離 約11.5km
地理院地図(電子国土Web)より
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)安達太良山
<この日の感謝録>
●前半何度かお会いした青森の方
いろんな山の話、楽しかったです。ありがとうございました。
●今回は風や道の情報を沢山の方(約10名様)から頂きました。
お陰様で無事に歩く事が出来ました。皆様本当にありがとうございました。
- 関連記事
-
-
塩沢口から安達太良山へ ~三階滝経由~
-
風に吹かれて安達太良山 ~じゃりじゃり~
-
GW初日、鉄山、安達太良山 ~攣った~
-
ちょっと安達太良山まで ~初冬~
-
あてもなく安達太良山 ~二百二十日~
-
奥岳から安達太良山 ~青嵐~
-
箕輪山と寄り道と鬼面山 ~秋の巣窟~
-