「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    るるる♪ふざける不忘山 ~硯石から~




    例年今の時期に訪れる不忘山。

    今年も行ってみた。



    前日の雨でスキー場からの道は滑るだろうと、硯石から入る。



    ※硯石(南蔵王)登山口:標高約720m

     県道51号、白石市と七ヶ宿町の丁度境に「南蔵王登山口」の標識有り(途中から砂利道)

     下の集落から入ると舗装路(標識無し)

     駐車は路肩に頑張って約10台(この日の下山時は4台)

     トイレは長老湖等






    001_20230611090801edf.jpg

    いつもの一枚目を撮り、行ってみる。






    002_20230611090802b0c.jpg

    車のロックを忘れる。焦る。戻る。遅れる。






    003_202306110908036ef.jpg

    くぐる。






    004_2023061109080525a.jpg

    気になる。






    005_20230611090807aa2.jpg

    シンプルに登る。






    006_20230611090811e63.jpg

    まだ咲いてる。


    ヤマツツジ(山躑躅)






    007_2023061109081360b.jpg

    熊に遭ったらどうする?

    逃げる?タックル?

    多分・・・・・パニくる。






    008_20230611090814398.jpg

    見上げる。






    009_20230611090815540.jpg

    「再び坂道だよ」のシグナル。






    010_202306110908173e2.jpg

    映える。


    タニウツギ(谷空木)






    011_202306110908189c9.jpg

    咲きはじめる。


    ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)






    012_20230611090820a37.jpg

    チクチク刺さる。






    013_20230611090822a7a.jpg

    滑る。






    014_20230611090823698.jpg

    まる。






    015_20230611090824747.jpg

    鈴生りになる。


    サラサドウダン(更紗満天星=更紗灯台)






    016_2023061109082605f.jpg

    開ける。






    017_20230611090827994.jpg

    ここまでたった3.0kmも2時間以上かかる。






    018_20230611090829e54.jpg

    咲きはじめる。


    ヒロバヘビノボラズ(広葉蛇上らず)






    019_2023061109083093c.jpg

    眺める。






    020_20230611090832446.jpg

    山頂が見えてくる。






    021_20230611091016137.jpg

    頑張る。






    022_20230611091018fb0.jpg

    咲き乱れる。


    ミヤマキンバイ(深山金梅)






    023_202306110910195d3.jpg

    咲きはじめる。


    イワベンケイ(岩弁慶)






    024_20230611091021547.jpg

    仰ぎ見る。






    025_20230611091022963.jpg

    カエル。






    026_20230611091023ea1.jpg

    祈る。






    027_20230611091025906.jpg

    咲いてる。


    ハクサンイチゲ(白山一華=白山一花)






    028_20230611091027356.jpg

    伸びる。






    029_20230611091028045.jpg

    屏風の稜線はガスる。






    030_20230611091030d23.jpg

    もうちょい登る。






    031_20230611091031bcd.jpg

    こっち見てる。






    032_2023061109103368c.jpg

    写ってる?


    イワカガミ(岩鏡)






    033_20230611091034faf.jpg

    達する・・・・・曇る。






    034_202306110910366ac.jpg

    なぜ同じ山へ何度も登るのか?

    それが知りたいから、また登る。

    ・・・・・語る。







    035_20230611091037719.jpg

    崇める。






    036_20230611091039916.jpg

    不忘山のアイドル!


    ユキワリコザクラ(雪割小桜)





    037_202306110910401d2.jpg

    (^^)スマイル!






    038_2023061109104200a.jpg

    天候が崩れるかも?と南屏風はキャンセル。






    039_20230611091043afb.jpg

    戻る。






    040_20230611091045f5b.jpg

    見つめる。






    041_2023061109110784b.jpg

    座る。






    042_202306110911088af.jpg

    偶然の「ル」。






    043_20230611091110926.jpg

    ライスボール。






    044_202306110911115c7.jpg

    旬を頬張る。






    045_2023061109111361d.jpg

    ダブル~♪






    046_20230611091114438.jpg

    帰る。






    047_202306110911165c1.jpg

    「♪~おいでイスタンブール うらまないのがルール」

    古・・・・・。






    048_20230611091117365.jpg

    続いて「♪~ルールル ルルル ルールル」・・・徹子の部屋

    締めは「♪~ウルトラソウル!」






    049_20230611091119ade.jpg


    ゴール!





    気付いてもらえたでしょうか?

    不忘山と「る」の良さに・・・。



    これに懲りずに次回は「す」でチャレンジです・・・って、もう二度とやらないっす。






    行ってみた日 2023.6.10





    この日の行程

    硯石登山口⇒(161分)⇒不忘の碑⇒(14分)⇒不忘山山頂(散策14分)⇒(8分)⇒不忘の碑⇒(3分)⇒(休憩32分)⇒(75分)⇒硯石登山口

    以上5時間7分(休憩32分含む)の行程でした。 歩行距離 約7.9km



    不忘山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山




    関連記事

    コメント一覧 2

    仕事人⇒暇人  

    懐かしい限りです。

    お久しぶりの投稿です。
    年金生活になりましたから、仕事人から暇人に買えました(笑)
    懐かしい不忘山ですね、この時期は花に囲まれて羨ましいです。
    こちらは梅雨のうっとうしい天気で蒸し暑くジメジメして心までウジウジします。
    サラサドウダンが懐かしいですよ。
    滑りやすい道をヒーヒー言いながら登り、、ピンクの花に会うと疲れが取れますね。
    前回の安達太良山や磐梯山も懐かしく嬉しいです。
    落ち着いたらまたそちらの山を歩きたいです。
    たまにお邪魔しますから、よろしくお願いします。

    2023/06/13 (Tue) 10:45 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 懐かしい限りです。

    仕事人さん、こんばんは!
    昨年の地震の際はコメント頂戴してありがとうございました。
    お陰様で、のほほーんと山登りが続けられておりますー。

    暇人さんになられたんですねー。
    暇(時間)も年金もずーっと真面目に働いた方の権利ですよ。
    のんんびりゆったり使いましょう。
    こちらはまだ「年金納めの刑」が継続中ですけど・・・(^^;)

    最近同じ山々の繰り返しで、どうしたもんかなーなんて思ってましたが、不忘の花々を懐かしんでもらいありがとうございます。
    梅雨のうっとうしさを吹き飛ばすような山歩きをして、暇人さんに見て頂けるよう、ほどほどに努力して、適当に手を抜いて、頑張ってる振りをしようと思います・・・やる気が感じられない文言ですいません。
    この様に以前と変わらないふざけたスタイルですが、またのお越しをお待ちしております。

    2023/06/13 (Tue) 22:11 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム