「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    熊野岳⇔不忘山 ~暑中~




    前回の歩きから4週経過。

    梅雨の晴れ間にザックを洗濯したら・・・・・、

    「汚したくない」との思いから山行が遠のく。

    その間に梅雨は明け、今度は猛暑の日々。

    ・・・・涼しくなるのを待つか。



    この調子だと更に4週経過しそうなので、南蔵王へ行ってみた。






    001_20230802054216350.jpg

    蔵王ハイライン入口にある刈田峠路側帯から。



    ※標高約1,580m

    ※路側帯なので判断は難しいが20~30台。この日は6時頃で約10台。

    ※他の駐車場:リフト乗場、刈田岳(レストハウス)、大黒天など

    ※トイレ(早朝):駒草平、リフト乗場など

    ※蔵王ハイラインは一般自動車道につき、歩行者通行禁止!だそうです。
     知らずに200m程歩いてしまいました。誠に申し訳ございません。

    ※エコーラインは歩行者も通行可能です。








    002_20230802054218a66.jpg

    杉ヶ峰から流れる雲を見て出発。






    003_20230802054219f5d.jpg

    ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)






    004_202308020542212b0.jpg

    登山道へ入るやいなや朝露でぐっしょり・・・あーあ・・・。






    005_20230802054222d57.jpg

    ハイラインを何度か横断。






    006_20230802054224111.jpg

    刈田岳山頂!






    007_20230802054225f60.jpg

    標高1,757.8m






    008_20230802054227e37.jpg

    光る御釜。






    009_20230802054228b6d.jpg

    雲の中を熊野岳へ。

    涼し~♪

    今日は何も見えなくていいよ、一日こんな天気希望。






    010_2023080205423006a.jpg

    シラネニンジン(白根人参)






    011_20230802054231e6a.jpg

    熊野岳山頂!(標高1,841m、三角点は1,840.3m)

    4回目の登頂!

    うち3回はこんな天気なんですけどね。

    小一時間もすりゃ晴れるだろうが、戻る。






    012_20230802054233974.jpg

    「御釜を初めて見た!」っていう女性お二方が感動してた。

    それを見てこちらも感動した。「よかったよかった」






    013_20230802054234a3b.jpg

    2.5リットルの水を持参も、不忘山往復となれば足りないと思いレストハウスへ。

    現在8時・・・開いてない。

    ・・・諦める。






    014_20230802054236630.jpg

    刈田岳を下りる。






    015_20230802054237f5d.jpg

    エコーラインの南蔵王縦走路入口(刈田峠登山口)






    016_2023080205423900e.jpg

    気持ち新たに出発。






    017_20230802054240af4.jpg

    イワショウブ(岩菖蒲)






    018_202308020542427ef.jpg

    どっちが大きい?

    モウセンゴケ(毛氈苔)の花とマイヅルソウ(舞鶴草)の実






    019_20230802054243f7f.jpg

    風を感じながら前山(標高1,684m)へ






    020_20230802054245b2a.jpg

    ミヤマシャジン(深山沙参)

    ・・・だと思う。






    021_202308020543549b9.jpg

    前山を越え、杉ヶ峰へ






    022_202308020543565e7.jpg

    セリ科の植物



    各々でお調べ下さい。






    023_2023080205435797a.jpg

    ミヤマシャジン(深山沙参)

    ・・・のような気がする。






    024_202308020543593c8.jpg

    ウスユキソウ(薄雪草)






    025_20230802054400f23.jpg

    杉ヶ峰山頂(標高1,744.7m)






    026_202308020544026b4.jpg

    屏風岳(左)と南屏風岳






    027_2023080205440367e.jpg

    シロバナトウウチソウ(白花唐打草)






    028_20230802054405acf.jpg

    芝草平






    029_20230802054406028.jpg

    キンコウカ(金黄花=金光花)






    030_20230802054408680.jpg

    左足の裏に違和感・・・ベンチで小休止。






    031_20230802054409f9c.jpg

    奥のベンチへの木道は工事につき立入禁止(10月下旬まで予定)。






    032_20230802054411dd7.jpg

    「キテます!キテます!」

    そうか、木道は「ハンドパワー」で直すのか。






    033_20230802054412fe7.jpg

    屏風岳へ






    034_202308020544144cd.jpg

    風が届かず、暑さがこもる区間。

    水は持つだろうか・・・。






    035_20230802054415635.jpg

    屏風岳山頂(標高1,825m、三角点は1,816.8m)






    036_20230802054417c48.jpg

    南屏風岳へ






    037_20230802054418a44.jpg

    爽やかな風。






    038_20230802054420fd3.jpg

    南屏風岳山頂(標高1,810m)






    039_202308020544210ee.jpg

    イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)






    040_20230802054423cfe.jpg

    不忘山へ






    041_20230802054623349.jpg

    左足の裏の違和感が痛みに変わる。

    マメが出来てつぶれたらしい。

    そう言や、近所のインゲン豆も大きくなってたよなー・・・。






    042_20230802054625969.jpg

    刈田峠のマイカーが、スマホ操作で白石スキー場へ移動!

    そんな時代を夢見ながら登り返し。






    043_202308020546266d7.jpg

    ハクサンフウロ(白山風露)






    044_20230802054628fd4.jpg

    オミナエシ(女郎花)






    045_202308020546293db.jpg

    花、花、花






    046_20230802054631d17.jpg

    風、風、風






    047_20230802054632999.jpg

    不忘山(御前岳)山頂(標高1,705.0m)(^^)v






    048_2023080205463404d.jpg

    屏風の稜線






    049_20230802054635864.jpg

    イブキトラノオ(伊吹虎の尾)






    050_20230802054637510.jpg

    イブキフウロ(伊吹風露)






    051_20230802054638649.jpg

    ・・・戻りますか。






    052_202308020546403bc.jpg

    南屏風岳






    053_20230802054641e75.jpg

    屏風岳






    054_20230802054643eec.jpg

    ウメバチソウ(梅鉢草)






    055_20230802054644bf3.jpg

    杉ヶ峰






    056_20230802054646fde.jpg

    イワショウブ(岩菖蒲)








    057_202308020546487b6.jpg

    前山~刈田岳~熊野岳






    058_20230802054649cf3.jpg

    ウスユキソウ(薄雪草)






    059_20230802054650827.jpg

    どうにか戻って来れた・・・。

    とても暑かった。

    水が足りなかった。

    足裏が痛かった。

    反省材料の多い歩きとなった。






    060_20230802054652fe8.jpg

    しっかりと反省して、また来ます。

    もっと涼しい日に・・・。






    行ってみた日 2023.7.30






    この日の行程

    刈田峠路側帯⇒(26分)⇒刈田岳⇒(40分)⇒熊野岳⇒(46分)⇒レストハウス⇒(5分)⇒刈田岳⇒(19分)⇒刈田峠登山口⇒(36分)⇒前山⇒(22分)⇒杉ヶ峰⇒(17分)⇒芝草平(休憩7分)⇒(37分)⇒屏風岳⇒(32分)⇒南屏風岳(休憩20分)⇒(36分)⇒不忘山(休憩37分)⇒(37分)⇒南屏風岳⇒(33分)⇒屏風岳(休憩8分)⇒(28分)⇒芝草平(休憩5分)⇒(19分)⇒杉ヶ峰(休憩6分)⇒(15分)⇒前山⇒(29分)⇒刈田峠登山口⇒(4分)⇒刈田峠路側帯

    以上9時間24分(休憩1時間23分含む)の行程でした。 歩行距離 約20.5km



    南蔵王-1
    地理院地図(電子国土Web)より


    南蔵王-2
    地理院地図(電子国土Web)より


    南蔵王-3
    地理院地図(電子国土Web)より




    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)熊野岳




    <この日の感謝録>

    ●スタート時、隣に駐車された宮城県の男性
     不忘山や水引入道のお話ありがとうございました。

    ●熊野岳~御釜で話しながら歩いた茨城県の女性お二方
     山の話、方言の話、お陰様で楽しい歩きとなりました。ありがとうございました。

    ●杉ヶ峰~不忘山~杉ヶ峰 各山頂毎に会った男女お二方。
     休憩毎にお顔を拝見して話をして安心感がありました。ありがとうございました。





    関連記事

    コメント一覧 2

    暇人  

    おはようございます

    追い風さん、おはようございます。
    熊野岳から不忘山、懐かしいです。
    名取に居る頃は、暑い日には避暑を兼ねて熊野岳は良く歩きました。
    頂上でコンビニおにぎりを頬張りながら涼しい風に吹かれ、
    月山や遠く鳥海山を眺めながら昼寝をしたりして過ごしましたよ。
    ある日は、NHK小さな旅の撮影クルーと一緒に霧が晴れるのを待ったりしてました。
    ちなみに、その番組に私がチョロっと映ってたりしてテレビ初出演であちこちに連絡して存在感をアピールしたものです。
    熊野岳へは大黒天の駐車場からが殆どで、刈田峠は屏風岳コースの時にだけ駐車しました。
    (早起きが出来なかっただけですけど)
    真夏の屏風岳コースは樹林帯の歩きが辛くて芝草平で大休止がお決まりでした。
    特に屏風岳コースは道路の除雪が終わった5月頃が素晴らしかったです。
    残雪の中、下界の暑さとは別世界の涼しさをたっぷり味わい、カップラーメンも味わい。
    至福の時間でしたよ。
    不忘山手前では雪解けを待ちわびたお花さんたちが咲狂って見事でした。
    除雪の終わった道路を大黒天からのコースで、上から見ると素晴らしい雪の壁も素晴らしかったですね。
    このまま記憶の中で終わってしまうのは寂しいので、来春には再挑戦したいです。
    そして、いよいよ紅葉のシーズンが始まりますね。
    追い風さんの報告を楽しみ待っているだけでなく、行かないとダメですね。
    早起きを頑張ります!
    台風も接近して天候が不順だし、マスコミは登山の遭難事故を報道していますが、追い風さんも熱中症等に注意して歩いてください。
    首都圏では高温による外出制限が毎日のように発令されてます。
    まるでコロナ下のようです。
    では、失礼します。



    2023/08/14 (Mon) 10:44 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: おはようございます

    そうですか。
    蔵王は暇人さんの沢山の思い出が詰まった山なんですねー。
    懐かしんで頂いて、暑い中を歩いて来た甲斐があるってもんです。

    「小さな旅」に御出演されたことがあるんですね!凄いです。
    私も那須の朝日岳で撮影中の小さな旅(某アナウンサー)を見掛けました。
    後ろ姿くらい映ってないかとオンエアをチエックしましたが全く・・・。

    「5月の雪の壁」は是非見てみたいです!って今は暑いからそう思ってますが、その季節になったら布団から出られるかどうか怪しもんですがねー。

    まだまだ暑い日は続くそうなので、お互いにのらりくらりとやり過ごし紅葉シーズンに備えましょうねー。
    ありがとうございました~~~

    2023/08/14 (Mon) 22:08 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム