鳥海山、8年ぶりの千畳ヶ原 ~新山 = ???~
彼岸の頃になると思い出す風景がある。

2015年に歩いた鳥海山、千畳ヶ原の景色(2015.9.23撮影)。
朝日を浴びた草紅葉に全身が震えた。
もう一度見てみたい。
8年ぶりに行ってみた。
国道48号関山トンネルから山形県へ入る。
道の駅むらやまで休憩を挟み、無料の高速道路を新庄鮭川ICまで。
そこから県道を走り国道344号、県道368号を経て湯ノ台(車道終点)登山口に着く。
約4時間半。・・・・・と、と、遠い。
湯ノ台(車道終点)登山口:標高約1,200m
駐車台数:45台 トイレ有
※500m手前にも駐車場有り(75台)

「寒っ!」
1ケタの気温に眠気は消える。

暗がりに目を慣らし、スタート!

少し歩くと発電機音が響き、滝ノ小屋。

横堂からの道と合わせ、八丁坂を登る。
ちなみに一丁 ≒ 109mなんだそうです。

月山森の朝日がこちらにも届く。

八丁坂を登り切り河原宿(かわらじゅく)。
※トイレ有

河原宿の分岐を月山森方面(左)へ(直進は外輪山、山頂)。

草紅葉の道。

遠く月山。

すぐそこに月山森。
この辺りの木道がなかなかの滑り具合で慎重に進む。
霜だろうか?

月山森(標高1,650m)へ登ってみる。
眺めが素晴らしい!

庄内平野&日本海

笙ヶ岳(しょうがだけ)

そして鳥海山!

360度の眺めを楽しみ、木道へ戻り進む。

眼下に千畳ヶ原が見えてくる。
あらら・・・まだ緑色だった。

幸治郎沢に差し掛かる。
段差の少ない箇所を選び、一歩一歩確認しながら降りて行く。

ミソガワソウ(味噌川草)

「ふぅーーー」
幸治郎沢を下り終え、千畳ヶ原へ入る。

数ヶ所、渡渉有り。

朝日が届き輝く!
茶色を期待してたけど、この黄緑色も美しい。

まるで棚田。

庄内平野が近く感じられる。

笙ヶ岳

鍋森

扇子森

丁字分岐(標高1,435m)
地元の方とお会いする。
今年はやはり庄内地方も猛暑で紅葉は遅れているらしい。
休憩した後、御浜方面へ。

鳥海山
ここから山頂まで標高差800m。

まだまだ長い道のり。
「頑張ろっと」

チョウカイアザミ(鳥海薊)と思って撮る。

景色が良いから、登り坂も苦にならない・・・
・・・ほど、出来た人間では無いので、苦しい登り。

鳥海湖(鳥の海)
どこかのニュースで「鳥海湖が枯渇寸前」と見て心配してたけど、水があって一安心。

鳥の海分岐から進行方向に新山(鳥海山山頂)を見ての歩き。

扇子森の下を行く。

御田ヶ原で御浜からの道へ合流。
人が多く急に賑やかとなる。

こちらも八丁坂と言う。
一丁、二丁、三丁・・・足元の石を数える。
豆腐に見えるから八丁坂では無いらしい。

七五三掛(しめかけ、標高約1,800m)で少し休む。

秋田駒ヶ岳と岩手山(右)と思って撮る。

七五三掛から傾斜のある木道を登ると、千蛇谷と外輪山の分岐。
※この辺りの日陰に霜柱が残ってた。

振り返ると・・・、絶景!

分岐から千蛇谷(せんじゃだに)へは一旦下る。

そして新山へ向かっての長~い登り。
「痛っ!」
見てただけなのに右足の指が攣る。

・・・稲倉岳を眺めながら回復待ち。
3分で戻る。

千蛇谷を横断。

後はひたすら登る。

今にも崩れそうな岩の斜面が見えたら目標は近い。

御室(おむろ、標高約2,160m)

大物忌(おおものいみ)神社へ参拝し、食うもん食って落ち着く。

「では、登りますか、新山へ!」

新山は御覧の通り、岩の山です。
手元、足元も大事だけど、少し先を見て段差の少ない岩をチョイスして登る余裕が・・・・・無い。
※山頂付近は混雑してました。時間(計画)にゆとりを持ちましょう。

どうにか山頂!(^^)v

下山は「胎内くぐり」へ向かいたいが矢印が沢山あってどれがどれやら・・・。

くぐれた。

胎内くぐりの先に七高山(しちこうさん)。

ガラガラの所を下って、ザレザレの所を登る。

登り切ると七高山は直ぐそこ。

七高山山頂(標高2,229.0m)
(゚д゚;)・・・山頂標識に写ってはいけないものが写ってた。
己の顔だった。
しつこい汚れは早めに消しましょう。

新山です。

新山山頂です。

問題です。
「何を伝えているでしょうか?」
答えは ⇓最後の画像⇓

飛島
ユーラシア大陸では無い。

帰りは外輪山を行く。

新山と御室

イワギキョウ(岩桔梗)

行者岳(標高2,159m)

遥か下に滝ノ小屋が見える。

千蛇谷と苦労して登った道が一望。

男鹿半島

伏拝岳でこの景色とはお別れ(^^)/~~~

湯ノ台目指して下山する。

疲労した膝に堪えるあざみ坂。

黄色のペンキを追いかけて下る。

振り返る。

河原宿が見えてくる。

振り返る。

河原宿まで戻り一安心。

振り返る。

河原宿で一安心したが、まだ八丁坂が残ってる。

粟島

滝ノ小屋

最後まで油断できない道が続く。

今日は終始青空で優しい風が吹いていた。

草紅葉には早かったが、絶景の連続にまた鳥海山が好きになった。

トイレに駆け込んでゴール!
「ふぅ、間に合った」(^_^;)

【問題の答え】
新山の標高は2,236mなので√5ってことで。
小数点がありませんけどね・・・。
以上、義務教育から40年余り、初めて使った平方根でした。
行ってみた日 2023.9.24
この日の行程
湯ノ台登山口⇒(59分)⇒河原宿⇒(25分)⇒月山森(休憩6分)⇒(60分)⇒丁字分岐(休憩7分)⇒(30分)⇒鳥海湖(休憩10分)⇒(20分)⇒御田ヶ原⇒(17分)⇒七五三掛(休憩9分)⇒(86分)⇒御室(休憩10分)⇒(25分)⇒新山(休憩5分)⇒(35分)⇒七高山(休憩27分)⇒(25分)⇒伏拝岳⇒(62分)⇒河原宿⇒(52分)⇒湯ノ台登山口
以上9時間30分(休憩1時間14分含む)の行程でした。 歩行距離 約15.3km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)鳥海山
<この日の感謝録>
●千畳ヶ原~七五三掛の間で何度か会った地元の方
鳥海山のことを色々と教えて頂いて大変勉強になりました。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
鳥海山、8年ぶりの千畳ヶ原 ~新山 = ???~
-
やっぱ、かっけー障子ヶ岳! ~展望の日~
-
落葉踏み踏み長井葉山へ ~うららかな立冬~
-
右往左往の末の笙ガ岳 ~忘れ得ぬ風・・・・・景~
-
障子ヶ岳の秋 ~心に残る稜線歩き~
-
霊峰月山 ~清々しき山~
-
秀峰祝瓶山 ~また登りたくなる山~
-