「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    葉色訪ねて一切経山 ~寒露~




    猛暑の埋め合わせをするつもりなのか?ここへ来ての急激な気温の低下。

    対応出来ない身体は恨めしいが、遅れていた紅葉がようやく始まったらしい。

    一切経山へ行ってみた。





    いつものように高湯側からスカイラインを浄土平へ。

    6時半前には浄土平駐車場に着く。

    ・・・しかし、料金所前には既に車列が出来始めていた。

    なもんで、1km先の兎平無料駐車場へ。






    001_20231009135159737.jpg

    こちらは余裕で駐車(約50台、トイレ無)。

    ちなみに、戻った昼前はキャパを超える駐車台数でした。






    002_2023100913520109c.jpg

    準備して出発!


    スカイラインを横断し、キャンプ場のトイレ経由。






    003_20231009135202fd0.jpg

    吾妻小舎(あづまごや)前通過。






    004_20231009135204eb6.jpg

    お~!!!今シーズン初!






    005_202310091352057ab.jpg

    浄土平駐車場(6:45頃)・・・恐るべし秋の三連休。






    006_20231009135207475.jpg

    桶沼(おけぬま)


    もうちょいで見頃か。






    007_202310091352086fd.jpg

    浄土平






    008_20231009135210ff7.jpg

    蓬莱山(ほうらいさん)






    009_20231009135211d19.jpg

    この山の南斜面はなぜか色付きが早い。






    010_20231009135213d8c.jpg

    浄土平の木道、所によっては凍結・・・、怖っ。






    011_20231009135214c8c.jpg

    酸ガ平へ






    012_20231009135216a18.jpg

    鮮やか~♪






    013_202310091352171e1.jpg

    酸ガ平(すがだいら)と前大巓(まえだいてん)






    014_20231009135219a44.jpg

     ~急登のご褒美~






    015_20231009135220918.jpg

    一切経山(いっさいきょうざん)






    016_20231009135222a3e.jpg

    うっすらと牡鹿半島。






    017_20231009135223855.jpg

    一切経山山頂(標高1,949.1m)(^^)v


    弱いものの冷たい風が吹いておりました。






    018_2023100913522511e.jpg

    磐梯山


    後方に雪化粧した燧ヶ岳と会津駒。右端の白は平ヶ岳か?






    019_20231009135226b98.jpg

    吾妻主稜線


    間から真っ白な飯豊連峰が見えたり見えなかったり。






    020_202310091352289b4.jpg

    五色沼(魔女の瞳)



    021_20231009135353d67.jpg



    022_20231009135355b35.jpg



    023_2023100913535613f.jpg

    今年はこれが見納めかもなー。






    024_20231009135357dd1.jpg

    酸ガ平へ






    025_20231009135359274.jpg

    東吾妻山






    026_202310091354008b7.jpg

    避難小屋付近の沢






    027_20231009135402b9f.jpg

    鎌沼へ






    028_20231009135403d77.jpg

    前大巓






    029_20231009135405d46.jpg

    鎌沼の葉色



    030_20231009135406bcc.jpg



    031_20231009135408562.jpg




    032_20231009135409ab2.jpg

    素敵な彩りでした。





    033_202310091354118f4.jpg

    谷地平へ行くつもりで姥神様へ来てみたが、向こうの空模様が心配になる。

    確認の為、駕籠山稲荷方面へ少し歩く。






    034_202310091354125c2.jpg

    中吾妻山の向こうから雲・・・。


    谷地平は青空の下で楽しみたいってことで、今回はキャンセル。






    035_202310091354149ae.jpg

    姥ヶ原で休憩に。






    036_20231009135416964.jpg

    チングルマ(稚児車)






    037_2023100913541794e.jpg

    帰るべ。






    038_20231009135418dc5.jpg

    浄土平へ






    039_20231009135420f78.jpg

    紅葉見事な蓬莱山腹でガスりますか・・・。



    040_2023100913542176a.jpg



    041_202310091355443aa.jpg






    042_20231009135545aeb.jpg

    浄土平も真っ白。






    043_20231009135547c97.jpg

    土湯峠方面から浄土平駐車場まで約2kmの渋滞。






    044_20231009135548dd2.jpg

    帰りも吾妻小舎経由。






    045_202310091355502ce.jpg

    グルっと歩いてきて結局は、朝一で見たここの紅葉が一番素敵だったかも。






    046_20231009135551a40.jpg

    吾妻小舎






    047_20231009135553181.jpg

    車であふれ返る駐車場へ戻った。



    例年に比べかなり遅い葉の色付き。

    なんとなーくだけど、黄色優勢で赤が弱い印象。

    運動会ではぜひ応援して欲しい。

    『あーかーガンバレッ!』





    行ってみた日 2023.10.8





    この日の行程

    兎平駐車場⇒(15分)⇒桶沼⇒(5分)⇒浄土平(休憩5分)⇒(34分)⇒酸ガ平⇒(30分)⇒一切経山(休憩31分)⇒(25分)⇒酸ガ平⇒(26分)⇒姥神様⇒(15分)⇒姥ヶ原(休憩59分)⇒(37分)⇒浄土平⇒(9分)⇒吾妻小舎⇒(6分)⇒兎平駐車場

    以上4時間57分(休憩1時間35分含む)の行程でした。 歩行距離 約9.8km





    一切経山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)一切経山




    関連記事

    コメント一覧 4

    HITOIKI  

    家形山避難小屋

    ご無沙汰しております。急に寒くなりましたね。
    今年の夏に米沢から家形山に登って、初めて五色沼を見てきました。
    沼の周りの草原が今頃は色づいているでしょうね。
    ところで、家形山避難小屋の今の管理状態が気になります。
    僕が行った時は、ストーブに煙突がなかったです。
    これから、泊まるのは無理でしょうか。
    ご存じなら、教えていただけると幸いです。
    最近は蔵王山系ばかり登っていますが、福島の紅葉はやはり最高ですね。
    どこかで、再会できるのを楽しみにいております。

    2023/10/10 (Tue) 19:00 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 家形山避難小屋

    HITOIKIさん、お久しぶりです。
    いやーホント寒くなりましたね。
    ようやく紅葉前線が来たーと思ったら、間髪入れずに雪の便り。
    なかなか自然について行くのも大変な時代になりました。

    家形山避難小屋は行ったことがないんです。
    冬期に高湯温泉から登る方がたまに使うといった話は聞いた事があります。
    (昔は高湯にスキー場があって途中までリフトで登れました)
    ヤマレコで検索すると毎冬何人かは泊っているようです。
    ただ、どなたが小屋の管理されているかは分かりません。
    一応は福島県の管理下ですが、立場としては緊急避難用の小屋ということらしいです。

    福島県のサイト↓
    https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/hinangoya-02-iegatayama.html

    以前はHITOIKIさんも行かれた慶応山荘が冬も営業していました。
    数年の空き家状態を経て、新しい管理人さんになってからは冬季休業。
    ただ、冬期は避難小屋として使えるように福島市に申請をすると言ってましたが、その後どうなったかは不明です。

    家形山避難小屋は「そして5人は帰らなかった」の遭難事故の現場でして・・・、やはり、HITOIKIさんには知っておいて頂きたいです。
    「そして5人は帰らなかった」で検索すると、今でもユーチューブで当時の映像が見られます。
    これから行こうという方に水を差すようで申し訳ございません。

    毎週、貴ブログは拝読しております。
    現在の後烏帽子岳シリーズは読んでいると、数年前に歩いた記憶が蘇ります。
    神嶺林道は長かったーってね(^^;)
    いつもながらHITOIKIさんの文章は凄いです。
    これからも紅葉、雪山の便り、楽しみにしております。
    お互いに健康に気をつけて、またどこかで逢いましょう!

    あっ、お役に立てませんですいませんでした。

    2023/10/10 (Tue) 22:35 | EDIT | REPLY |   

    暇人  

    魔女の瞳は最高です

    追い風さん、こんにちは!
    魔女の瞳も懐かしく見れて嬉しいです。
    一切経山から男鹿半島が見えるんですね。
    ありがとうございます。
    カップ麺のブタさんも可愛くて良いですね。
    こんなゆとりが追い風さんの魅力です。
    追い風さんのブログで魔女の瞳を見つけてから夢中になりましたよ。
    最初に見たときは熊さんが写ってましたけど。
    しかし、首都圏に比べて良い天気に恵まれて羨ましいです。
    紅葉がイマイチだったそうですけど、それはそれ。
    兎平の駐車場も追い風さんを参考に利用してました。雰囲気のある吾妻小屋を横目に桶沼も良い感じでホッとします。
    吾妻小屋はいつも素通りでたまにはコーヒーでも飲みたかったです。
    帰りは車道をのっしのっしと歩いて駐車場へ戻ることが多かったのでコーヒは忘れちゃいますけど。
    先日のテレビで女優さんが吾妻小屋に立ち寄ったり桶沼を歩き吾妻小富士を辿ってましたよ。懐かしかったですね。
    不動沢から慶應小屋の入口を辿る登るコースも好きで、この時期は歩く前に不動沢橋からの紅葉を眺めるのがお気に入りでした。勿論このコースも追い風さんブログで知り、シャクナゲの季節に歩きました。(時期的に噴火警報が出て浄土平からは通行止めでした)
    「そして5人は帰らなかった」はとても気になる話でネットで検索していろいろと考えさせられ冬山の恐ろしさを感じますね。
    最近、長野県警の山岳救助隊に関する本を読み考えさせられることが多いなと感じています。その昔、富山県警の山岳救助隊の記録本を読んだ時は感動しました。
    富山県警山岳救助隊が結成された頃は救助方法がおぼつかなくて、自衛隊に依頼したとか。
    その中で真冬の剱岳で遭難、救助された人の話では悪天候の中、下の方からヘリの音が聞こえて吹雪の中死ぬ前の幻聴かと思っていたら目の前にヘリが上昇してきて、機関銃がこちらに向いてたままでビックリしたそうです。
    その後、その自衛隊員ごとヘリコプターを県警山岳救助隊がスカウトしたらしいです。
    話がズレちゃいましたけど、明日は電車で大菩薩峠か無理だったら近所の山歩きをする予定です。電車で行くと駅の立ち食いそばが楽しみなんです。
    寝る前に水をたくさん飲んで早起きを目指しますね。
    今年は暑かった長い夏の影響と異常な高速道路の混雑で行きそびれました。
    東北の山々の紅葉も終盤ですかね。
    ま、木々の葉っぱからすれば「何で文句を言われなくちゃならないんだ、こっちだって命が掛かってるんだぞ!」なんてね。
    後ひと月もすると雪の便りが届き道路閉鎖が増えますね。
    追い風さんも、無理せずにお願いします。
    と言いつつ、次回のブログを楽しみしてます。

    2023/10/13 (Fri) 11:21 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 魔女の瞳は最高です

    暇人さん、こんにちは~!
    魔女の瞳を懐かしんで頂いて、行った甲斐がありますよ。
    見えたのは男鹿(おが)半島(秋田県)ではなく、牡鹿(おしか)半島(宮城県)ですー。
    両者はよく間違えられて、意地悪な社会の先生はテスト問題に出したがります。
    カップ麺はブタに見えましたか・・・、実はあれ、自画像なんですが・・・。
    まあ、おだてられると木に登る点では一緒なんですけどね。

    吾妻小舎や桶沼は静かで、浄土平の賑やかさとは違った良さがあるなーと思ってますが、なかなか他所からお出での方には見つからないんですねー。それを知ってる暇人さんはさすがです!
    テレビの吾妻小富士は見逃しました。身内から後で聞かされました。見てる時点で知らせてほしかったのですがねー。
    残念ながら、私も吾妻小舎でコーヒーを飲んだことはまだありません。
    慶応山荘では前の管理人さんに何度か御馳走になっています。
    『そして5人』は、その当時、山登りなんぞは全く興味が無かったのですが、ラジオから流れてくる遭難者への呼びかけが繰り返されていたのを覚えています。
    救助隊の方々は大変ですね。登山者がとても想像がつかないぐらいの訓練や苦労をして人の命を助けるんだから・・・、歩くこちらはお世話にならない様に注意しなくてはいけませんよね、ホント。

    近所の山歩き、楽しみですね!
    水を飲み過ぎて、駅そばが入らなくなったりして。

    こちらはとにかく急激に寒くなりました。
    葉っぱ達も色付いたらいいのか、枯れたらいいのか迷っているようです。
    たとえ、どんな色でも、どんな景色でも、もう少し秋を楽しみたいと思います。
    暇人さんも風邪等ひきませぬように。
    ありがとうございました。

    2023/10/13 (Fri) 18:23 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム