なだらかに和やかに名号峰に ~再会~
行かなくてもいいのに行ってしまう、「ただ」と言われると。
久々のコロナワクチン接種。
・・・案の定、翌日から37℃台の微熱と倦怠感。
山行は諦めかけたが、木曜には平熱に戻り、金曜には怠さも消えた。
まあ、翌日に面倒な仕事があれば、しょっちゅう倦怠感は出るタイプですが(^_^;)
何はともあれ週末は山へ行けるってことで一安心。
好きな秋だけに「どこを歩くか」と新たな悩みは出たが、ちょっとした切っ掛けに背中を押され、名号峰へ行ってみた。
遠刈田温泉から峩々(がが)温泉入口にある駐車場(エコーライン旧料金所))へ。
(旧料金所で分かる人がいるのか・・・)
峩々温泉入口(地図によっては表登山口):標高880m、トイレ有
準備して出発!
熊鈴を鳴らし、峩々温泉へ。
鈴の音が反響。
子どものように鳴らしまくる。
・・・耳がおかしくなる。
スノーシェッドを抜け橋を渡ると名号峰への登山口(標高約770m)に。
※峩々温泉登山口:駐車場無し
山道の歩き始めは勾配きつめも、次第に緩む。
『猫鼻』で青根温泉(紅葉台)からの道と合わせる。
この看板を見た瞬間から、樹木の傷は全て熊の爪痕に見える。
なだらかな坂が続く。
ブナ(山毛欅)の大樹に見守られながらの歩き。
ブナの呟き:別に見守ってねーよ。
染まる。
ところどころで開けてくる。
杉ヶ峰と大黒天辺り。
お陰様で水霜に足元を濡らすことなく歩けました。
刈り払い感謝申し上げます。
刈田岳
刈田嶺神社
「あき」の「き」
「あき」の「あ」
「あ」が先に来て欲しかった・・・。
辺りの葉色。
北蔵王縦走路に出る。
右へ折れて行くと・・・、
名号峰(みょうごうほう)山頂!
登頂時、北西から弱いながらも冷たい風。
標高1,490.7m
パズル形式の山名板。
・・・解けそうも無いので不参加。
狭い山頂をグルグル回って景色を味わう。
後烏帽子岳~屏風岳、間に不忘山
熊野岳
月山~村山葉山、山形盆地
現実は景色を味わっても腹は膨らまない。
湯を沸かしオニオンスープとチキンカツサンドで満足感。
その頃には冷たい風も止んで、陽射しが優勢に。
「ふぁーあーーー」もう眠い。動きたくない。
きっとこれもワクチンの副作用だなーなんてぼんやりしてた。
雁戸山
そこへラジオの声と共にソロの方。
8年前に南雁戸山でお会いしたHITOIKIさん!
~和やかで楽しい時が流れた~
楽しい時間とは瞬く間に過ぎてしまう。
下山の時となり、途中まで御一緒する。
秋日和
下山と共に季節は戻る。
猫鼻の分岐でHITOIKIさんと別れる、新たな再会を期して。
「素敵な時間をありがとうございました!」
急な静けさ。
次第に大きくなる渓谷音が「いつも」に返らせる。
無事に山道を終えた。
峩々温泉辺りの葉色
車道を戻る。
今日一日を振り返りながら・・・。
峩々温泉からの道は緩やかで樹木も美しかった。
天候に恵まれ山頂からの眺めも良く、そして再開もあった。
すごく充実した一日だった。
また来よう!名号峰に。
行ってみた日 2023.10.14
この日の行程
峩々温泉入口⇒(26分)⇒峩々温泉⇒(53分)⇒猫鼻⇒(85分)⇒名号峰(休憩180分)⇒(92分)⇒猫鼻⇒(30分)⇒峩々温泉⇒(28分)⇒峩々温泉入口
以上8時間14分(休憩3時間含む)の行程でした。 歩行距離 約12.1km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)名号峰
- 関連記事