「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    本名御神楽、御神楽岳 ~晩秋の夏日~


    会越国境にそびえる本名御神楽と御神楽岳。

    日本二百名山に選ばれてるらしいので行ってみた。

    つーか、昨年も登る気まんまんで来て、「JR只見線再開通!」の誘惑に負け、観光して帰ったっけなー。

    今年こそは、行ってみた。





    道の駅かねやまで休憩し国道252号を西へ進み、本名トンネルの入口を左に折れ旧道へ入る。

    スノーシェッドを抜けると本名ダムが有り、そこから林道本名室谷線へ。

    砂利道を約8km、御神楽橋を渡り500mほどで登山口に着いた。

    が、既に駐車スペースは埋め尽くされていて(この日は7+2台)御神楽橋近くの広場へ戻り駐車。






    001_202311050112236a1.jpg

    低い雲の下、準備して出発!(標高435m)






    002_20231105011224c54.jpg

    御神楽橋






    003_2023110501100051c.jpg

    前日に降ったらしく水溜り多め。

    洗車してきたのに・・・・・。






    004_20231105011000c44.jpg

    御神楽橋から約10分で登山口(標高約450m)。






    005_202311050110006b7.jpg

    だそうです。






    006_20231105011002998.jpg

    霧来沢の流れを左に聞きながら歩く。






    007_20231105011003ace.jpg

    やがて八乙女滝。



    ここから滝を巻く区間が個人的には最大の難所。






    008_202311050110050d7.jpg

    一度登った所から川岸の岩場へ降りる鎖場。

    濡れてて怖かった。






    009_20231105011006a84.jpg

    降りたら今度は鎖とロープでへつる。

    かなり不格好だったがどうにかクリア。

    「フー」、深く息を吐いて沢沿いの道を行く。






    010_20231105011007e3a.jpg

    こんな所もあった。

    右へ登って行くのかと思ったら、左に印と道。

    下ばかり見てると見逃すかも?






    011_20231105011009db7.jpg

    鞍掛沢を渡渉。






    012_20231105011010851.jpg

    ブナ(山毛欅)の子どもたち。






    013_20231105011012534.jpg

    大きなブナを合図に登り始める。






    014_20231105011013a0c.jpg

    足を止めると絡み付かれるんじゃないかと必死に登る。






    015_20231105011015ae7.jpg

    おっ、陽射し!






    016_20231105011016e21.jpg

    雲の上に出た。






    017_20231105011018b0d.jpg

    名前はあるのか?

    とりあえず1,145m峰と書いておく。






    018_20231105011019505.jpg

    杉山ヶ崎(標高約910m)

    まだ3.3km地点ですか・・・。

    もう7~8kmは歩いた疲労感。






    019_2023110501102197d.jpg

    眼前にようやく本名御神楽。






    020_202311050110238a6.jpg

    道の右側が切れ落ちてる箇所有り。






    021_202311050113482f2.jpg

    1,145m峰






    022_20231105011349881.jpg

    ・・・見えてしまう。アレを登るらしい。






    023_20231105011350136.jpg

    思っていたよりも足場はしっかり。何よりも濡れてないのが安心。






    024_20231105011352bc3.jpg

    鎖場を登った先に避難小屋(標高約1,120m)。






    025_20231105011354903.jpg

    季節外れの暑さに汗が止まらず脱水気味。






    026_20231105011356928.jpg

    登った先に伊佐須美神社の祠、と言うことは・・・






    027_20231105011356890.jpg

    本名御神楽山頂!!!(標高1,266m)



    石柱に標高1,315mとある。謎・・・。






    028_20231105011358c6f.jpg

    風が吹き始め、疲労が少し飛んでいく、「ここで帰るか」って思いと一緒に。





    029_20231105011359197.jpg

    御神楽岳へ向かってみる。






    030_2023110501140178e.jpg

    もー、ずーっと右側に崖のプレッシャーを感じながらの歩き。






    031_2023110501140212e.jpg

    湯沢の頭~水晶尾根






    032_20231105011404f59.jpg

    念の為、枝や笹を掴みながら歩く。ビビリなもんで・・・






    033_20231105011405e96.jpg

    御神楽岳山頂(標高1,386.5m)(^^;)v



    まずは休憩して疲労回復。

    落ち着かせてから山座同定盤で360度の眺めを楽しんだ。






    034_2023110501140767c.jpg

    見るだけで十分のスラブ地形。






    035_202311050114089eb.jpg

    飯豊連峰






    036_20231105011410945.jpg

    本名御神楽



    帰りますか・・・。






    037_20231105011411be6.jpg

    本名御神楽より杉山ヶ崎(左端)






    038_20231105011413133.jpg

    ようやく崖を見下ろせるようになったが、もう直ぐ森へ。






    039_20231105011414886.jpg

    陰影のせいか、往路とは違う印象に映った1,145m峰。






    040_2023110501141615b.jpg

    杉山ヶ崎 

    登りでは見かけなかった・・・、見つけたから無事に帰れるってことか。






    041_202311050115118dd.jpg






    042_2023110501151247b.jpg






    043_202311050115147d1.jpg

    強まる風に秋が去る。






    044_20231105011515e95.jpg

    へつり区間






    045_202311050115177a8.jpg

    八乙女滝






    046_202311050115196cc.jpg

    登山口






    047_2023110501151940e.jpg

    御神楽橋



    無事に戻れた。

    高所の恐怖感に苦戦するも、あの上からの眺めは又登りたくなる山だよなー。

    その時まで、精神も体力も向上させなきゃって思わされる歩きでした。






    行ってみた日 2023.11.3






    この日の行程

    御神楽橋⇒(10分)⇒登山口⇒(19分)⇒八乙女滝⇒(34分)⇒鞍掛沢⇒(71分)⇒杉山ヶ崎⇒(58分)⇒避難小屋⇒(22分)⇒本名御神楽(休憩21分)⇒(42分)⇒御神楽岳(休憩40分)⇒(32分)⇒本名御神楽(休憩11分)⇒(9分)⇒避難小屋⇒(30分)⇒杉山ヶ崎(休憩7分)⇒(46分)⇒鞍掛沢⇒(29分)⇒八乙女滝⇒(14分)⇒登山口⇒(9分)⇒御神楽橋

    以上8時間24分(休憩1時間19分含む)の行程でした。 歩行距離 約12.6km


    御神楽岳-2
    地理院地図(電子国土Web)より



    御神楽岳-1
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)御神楽岳




    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム